こんにちは。

最近、デジタル一眼レフカメラを買いました。
撮影方法を具体的に教えて下さい。

カメラ ペンタックスK30
レンズ smc PENTAX-DA 1:3.5-5.6 18-135mm ED AL(IF)DC WR
上記のカメラで、オートでくっきりした写真をある程度撮影しました。

そこで、ボケ(ボカシ)のある写真を撮りたくなってきました。
人物が中心でハッキリしていて、周りがぼんやりしているという よくある写真です。

上記カメラを使って具体的に操作方法がわかるのが一番ありがたいです。

また、もうひとつ質問で、結婚式の写真を撮ることになったのですが
上記レンズ以外に単焦点などのレンズが必要でしょうか?
必要な場合はおすすめを教えて下さい。なるべくペンタックス純正で
お願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/11/06 10:45:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:mdfmk No.1

回答回数981ベストアンサー獲得回数197

ポイント40pt

予算にもよりますが、
50mmか35mmのF1.8くらいのレンズ。(フラッシュ無しでその場の雰囲気を撮影できるし、ボケも出ます。)
室内で人を撮るなら35mm、外で人を撮るならなら50mmが撮りやすいと思います。
画角はズームレンズで同じ焦点距離にして確認してみてください。


外付けフラッシュ。
(18-135mmで結婚式会場だとそのままではレンズが暗くて恐らくブレます。フラッシュで光を補うと綺麗にとれます。
ただ、フラッシュを直接あてると影がきつく出ますので、天井などでバウンスさせるか、ディフューザーというかぶせ物をフラッシュにかぶせて光をやわらかくすると自然な感じになります。)


ボケについてはF値が高いレンズだと出にくいですが、望遠側(135mm)ですとどうでしょうか?
単焦点レンズやズーム範囲が狭いレンズのほうがボケは出やすいと思います。
レンズの構成などにもよりますので、口コミサイトのレビューなどを参考にされるのがよいと思います。


時間が取れたら具体的な製品名も調べて補足しますね。

id:mdfmk

http://kakaku.com/item/10504510370/
これか、
http://kakaku.com/item/10504510366/
このレンズが評判が良さそうです。


このサイトや他のサイトにある作例を見ればどういう味のレンズかわかると思います。
ボケについてはoil999さんが書いてるように被写界深度(どれくらいの奥行き分ピントが合うか)
も大事ですが、レンズの構成や絞り羽根の形状、収差補正など様々な条件によって光源の形やにじみなどが変わります。
ボケが大きくてもあまり綺麗に見えないレンズもあります。
なので、ボケの表現に定評のあるレンズからスタートしてみるのが良いと思います。

2012/10/30 22:14:04
id:oil999 No.2

回答回数1728ベストアンサー獲得回数320

ポイント40pt

人物が中心でハッキリしていて、周りがぼんやりしているという よくある写真です。

被写界深度の浅い状態で撮影します。

被写界深度って

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html

具体的には、ズームを望遠側(135mm)にして、露出モードを絞り優先にして、絞りを開放(F5.6)にして撮影します。

結婚式の写真を撮ることになったのですが

ズームレンズでも良いのですが、フラッシュ無しで撮影した方が式場の雰囲気が出るので、明るいレンズ(F値の小さいレンズ)を使うといいでしょう。

PENTAX純正だと以下のレンズがいいでしょう。

PENTAX 標準 レンズ FA43mm F1.9 Limited ブラック FA43F1.9B

PENTAX 標準 レンズ FA43mm F1.9 Limited ブラック FA43F1.9B

id:sanada33 No.3

回答回数293ベストアンサー獲得回数3

ポイント40pt

この被写体深度の変化には次のような特徴があります。


被写界深度
浅い←-------→深い
絞り 絞りを開く(F値を小さく) 絞りを絞る(F値を大きく)
レンズの焦点距離 長く(望遠) 短く(広角)
被写体までの距離 近く 遠く

被写界深度と絞りと焦点距離の関係を知っておくと
表現の幅が増えますので覚えておいて損はないと思います

id:nepia11 No.4

回答回数714ベストアンサー獲得回数146

ポイント40pt

PENTAX使っています。

■レンズ smc PENTAX-DA 1:3.5-5.6 18-135mm ED AL(IF)DC WRでボケ味を出す。
135mmで絞り優先F5.6にして、被写体と背景の距離をできるだけ離すようにするとボケ味が出てくると思います。

■単焦点レンズでボケ味を出す。
F値の小さいレンズだと、ボケ味を出すことができます。
DA50mmF1.8が手頃です。MAPカメラ等で中古でも良いかも。
これも同じく絞り優先にして、F1.8→2.0→2.4と撮り比べて
お好みを探してみて下さい。

■結婚式
結構会場は暗いので、やはりF値の小さいレンズがおすすめです。
mdfmk/oil999さんの仰るとおり、ストロボをバウンズやディフューザー等で調整するよりも、簡単に会場の雰囲気がでる写真を撮れます。
DA50mmF1.8も活躍すると思いますが、
集合写真を撮影することを考えるともっと広角の方が便利です。

ご予算がふんだんにあれば、ポートレート用の50-100mm/集合用の35mm-の
カメラ2台体制がベストでしょうね。

※補足
結婚式はやり直しが効きませんし、式次第に従い、どんどんすすで行きます。
事前にスケジュールを把握した上で、
誰のどんな写真を撮るのか。そのためには、どの場所からどんなレンズ/設定で、
撮るのかを事前にイメージしておくことが大切です。

id:sokyo No.5

回答回数1377ベストアンサー獲得回数97

ポイント40pt

こんにちは。

基本的にはみなさんがおっしゃるようなことで合っているかと思います。
が、「撮影方法を具体的に」ということですので、具体的に書きますね。
私はK-30は持ってないですので、取扱説明書を参考にしました。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-30.pdf
↑PDFファイルです。

1.カメラの電源を入れます。
2.レンズの画角を望遠端にします。
 今回の場合、レンズの周りを回して数字を135にします(一番大きい値にします)。
3.露出モードを絞り優先にします。
 今回の場合、カメラの右肩にあるモードダイアルをAvにします。
 カタログP89を参照してください。
4.絞り開放にします。
 今回の場合、右手の親指のところにある後電子ダイアルを回して数字を5.6にします
 (一番小さい値にします)。

これでカメラ側の設定は完了です。あとは背景がぼけやすいシチュエーションをつくって
シャッターのボタンを押せばOKです☆
背景のぼけやすいシチュエーションをつくるには、

  • 被写体との距離はできるだけ近づけます。

http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_normalzoom.html
↑これによると該当のレンズは最短撮影距離が0.4mのようなので、
被写体までは40cmぐらいまで近づけるはずです(それより近づくとピント合いません)。

  • 被写体から背景までの距離は、できるだけ遠ざけます。

この手順を踏むと、こんな写真が撮れるはずですー♪
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/547/277/110.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120718_547277.html
↑デジカメWatchのレビューの写真です。

結婚式では、どういうポジションで撮影をされますか?
もし専任のカメラマンです!的なスタンスで撮影されるのでなければ、
レンズはお手持ちのものひとつでいいように思います。
いくつかのレンズをとっかえひっかえしていると荷物になりますし、
レンズの交換は時間もかかるし、手間も心配も増えます。
思い出を少しキレイに残しておきたいだけだよ、というようなスタンスであれば
お手持ちのレンズはとても融通が利く1本ですので、その1本だけでお出かけされた方が
結婚式そのものを無理なく楽しめるように思います!

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません