私のケースでの結婚式マナーが分かりませんので教えてください。

結婚式に出席する予定なのですが、親族です。
子供(赤ちゃん連れ)で出席します。
その際に、帽子、ヒゲ、腕時計はOKですか?
あと、食事とお酒のマナーが分かりません。
妹が出席するのですが、妹はネイルをしています。これってOKですか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/09/08 21:50:28
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Baku7770 No.6

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント430pt

まず子連れの件ですが、ちゃんと招待されている場合、または主催者(両親あるいは本人)の了解を得ている場合はOKです。
ここで聞かれることではないです。普通、ご親族であれ、親しい間柄であれ、お子様の存在は主催者側もご存知のはずで、親を招待する場合、子連れでの出席を覚悟しているはずですが、招待状にお子様のお名前がない場合、一応確認をされた方が良いでしょう。
腕時計、帽子についてはお召し物などにも拠ります。
親族として結婚式にも出席されるのであれば、屋外でもシルクハットと燕尾服などの礼服の組み合わせ以外NGです。略礼服であれば全てでNGとお考え下さい。
腕時計はフォーマルな物はむしろ身につけるべきですが、カジュアルな物なら避けた方が良いでしょう。スポーツタイプの物は論外です。
ヒゲについては私は判断しません。結婚式にも出席されるのであれば、その後親族紹介という儀式が待ち受けているはずで、ご本人とそのご両親が相手側の親族にi59sizu8yz9w0さんがどういった人物かと思われたいと考えているかで判断されるべきだと考えます。要はこれも結婚する本人かそのご両親の判断だということです。
妹さんのネイルについては、一般にはNGです。理由は結婚式の後の披露宴にあります。披露宴でのマナーの一つに出席する女性は新婦より目立たず、新婦の引き立て役に徹するというのがあります。
ネイルをしているということは、明らかに披露宴でのマナーに反していることになります。ただ、これも披露宴や出席者の性格にも拠りますので断言はしません。
i59sizu8yz9w0さんが新郎側の親族であれば新婦側の親族を怒らせることにもなりかねませんし、出席者に新郎の上司がいれば親族にそういった非常識な人がいる人物と判断されることになります。
新婦側のご親族であれば、新郎側の親族に親戚関係が上手くいっているのか不安がられる一因となります。
食事のマナーは和洋中どの料理が出てくるか分からないので、最低限気をつけていただきたいのは
1.和中なら箸の持ち方。
2.洋ならスープを飲むときの音。コツはスプーンを完全に口の中に入れることでスプーンから啜らずに飲むことです。
3.和洋中共通で、一度に口に含む量を少な目にして口をモグモグさせない。
和のマナーは完全に廃れています。例えば、焼き魚、煮魚の食べ方なんて私の身内以外で正式な作法どおりに食べたのを見たのは一人だけ。かく言う私も、面倒なので酒を飲む時や家で食する時は作法には従っていませんからね。
親族だけの食事会にしろ、学生時代の友人や会社の上司、同僚を招いての披露宴にしろ、末端の親族には普通それ以上注意を払いません。
酒は乾杯など以外は終盤まではかなり控え目にしてください。理由は出席者の方からお酌をされることが多々あるんですよ。同じ側の親族は主催者以外なら断れますが、相手側の親族と親族以外の出席者からのは断りづらいものがあります。
そのため、自ら飲みにいくことは余程自信のある場合を除いて避けてください。
お酌を勧められたら、グラスを空にして、注いで貰い、簡単にご挨拶をしてから、半分ほど飲んでください。
また、グラスに酒が並々と注がれていればお酌を受ける際に一気に飲み干すことになりますので、1cm程残しておくのが良いでしょう。

その他の回答9件)

id:pikkappa No.1

回答回数12ベストアンサー獲得回数1スマートフォンから投稿

ポイント10pt

帽子、ヒゲは、やめましょう。ネイルはおしゃれなので、いいと思います。食事とお酒のマナーは、大人だから分かるでしょ!

id:gm91 No.2

回答回数1091ベストアンサー獲得回数94スマートフォンから投稿

ポイント20pt

時計 別に問題ないです。
ひげ 手入れしてるのなら良いんじゃない?
帽子は取ろう。

id:gm91

テーブルマナーは結婚式だから特別どうということはないです。
クチャクチャ言わせて食うとかじゃなければそんなに気にしなくてokでは。
ネイルも程々なら今時のオシャレの範疇かなと思います。

2013/09/03 08:00:35
id:adgt No.3

回答回数944ベストアンサー獲得回数66

ポイント150pt

私は30代前半ですが、結婚式に出席すると親族や友人席で赤ちゃん連れというのは、よく経験します。大騒ぎしたり、進行の妨げになるようであれば問題かもしれませんが、多くのお母さんが泣き出すと外へ連れて行ってあやしたり、上手く対応されていると思います。私も不快には、感じません。また、多く経験するパターンらしく式場のスタッフも対応になれている感じの所が多いです。

時計、ひげ、妹さんのネイルなど、清潔感があり派手過ぎない程度であれば全く問題ないと思います。悪目立ちするような感じであれば、地味な時計に変えたり、ひげの形を整え、ネイルの色を変えるなどした方が良いかもしれません。

帽子については、屋外では被ってOK、室内では脱帽というのが基本的マナーです。時代の風潮で変化するものかもしれませんが、私は室内での帽子をみると、ちょっと「あらら」と思ってしまいます。この辺りは、年齢や個人の価値観で異なるのでしょう。

結婚式では、一般的には難しいテーブルマナーが必要な料理は出てきません。ナプキンをヒザにかけ、出されたフォークナイフで、一口大に料理をカットして頬張り過ぎないように食べれば大きく気にすることはないです。

お酒に関しては、飲みすぎず酔い過ぎないように気をつけておけばよいと思います。新郎に一気飲みを強要したり、酔って暴露話を始めるといったことは、絶対にやってはいけないと思います。

新郎新婦からすると相手方の親族ともズッと付き合っていかなければならないので、その関係に水をさすような飲み方や悪ふざけはすべきではないと思います。お酒はいつもの量よりは控えて、飲みすぎないよう気をつけましょう。羽目を外すのであれば、2次会以降にすべきだと思います。

id:NAPORIN No.4

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント50pt

どのような結婚式かしりませんが、神前式で和風だと、親族は既婚女性は留め袖、未婚は振り袖がベストである、とされています。男性は黒い燕尾服に白ネクタイ、帽子なしです。腕時計はカジュアルすぎなければどうぞご自由に。
和服にネイルも帽子も似合いません。神主さんの祝詞の前でドンチャン騒ぎしたような派手な格好もどうかとおもいます(妹さんが未婚女性ならば、例外です。ちょっと浮くくらい派手でもいいです)お子さんもできればちょっと気取った格好で。
ハワイで挙げるような西洋風教会での結婚式ならネイルOKですが、十字架の前に出たら帽子は取れといわれるでしょう。
人前式しかやらないのなら、本人がルールでしょう。
まずは、結婚するご本人にどのような格好で来て欲しいかをよく尋ねるといいとおもいます。

列席者衣装 | ウェディングドレス・タキシード・和装なら【ワタベウェディング】

結婚式での列席者の服装について、皆さんのご意見をお聞かせください。私はアラ... - Yahoo!知恵袋←列席者同士でも印象の悪いことはあります。特に気合いをいれて美容院に通い、衣装もレンタルした人からみると、普段着みたいな格好で手抜きしている人は(その分お祝儀にまわしたとでもいわないかぎり)許せないものです。

id:zzman No.5

回答回数299ベストアンサー獲得回数38

ポイント300pt

マナーと申しますのは皆が不快にならないための約束事でございます。
どのような方が集まられるか分かりませんが好き嫌いが分かれそうなことであればより無難な方を選ぶのがよろしいかと存じます。
特にご親族の御結婚ということですから御当人以外の方が原因でせっかくの晴れの門出で不快な思いはさせないようにした方が宜しゅうございましょう。

例えば帽子でございます。
気にされておるということは室内で被られるということであろうと存じますが不快に思われる方はいらっしゃると存じます。
最近はお若い方でお洒落な帽子が流行っておるようでございますが年配の方は気にされると存じます。私も室内では帽子を脱ぐようにと子供のころに躾けられた世代でございます。
発言小町のトピックでございますがほぼ全員に駄目を出されております。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0210/293951.htm
事の良し悪しよりもこのように思われる方が多いということが重要でございます。

髭も好みが分かれそうでございますが清潔な感じにきちんと整えられておれば大丈夫ではないかと存じます。
最近は無精髭のようなスタイルもございます。お洒落でやられておるのは理解できるのではございますが眉をしかめる方もおられるのではないでしょうか。

腕時計を気にされておるというのはローレックスの様なかなり派手な部類のものということでございましょう。
服装や小物全般について言えることでございますが当日の主役は結婚されるお二方でございますから脇役が華美に過ぎる格好をされるのは控えた方がよろしいと存じます。

御食事のマナーについてはどのようなお食事をされるかによって色々ございますが結婚式の一次会で使われるような場所でフォークの順番ですとかナプキンのたたみ方ですとかそれほど細かく言われるようなところは利用しないのではないかと存じます。
一般常識の範囲でお気をつければ大丈夫でございます。
祝いの席でございますからお酒も進むかと存じますがあまり過度に酔われないようにされた方がよろしいと存じます。
大声ですとかフォークに物を刺したまま振り回したりですとかあまりみっともがよろしいものではございません。
お酒については却ってお若い方の方がきちんとされておるような気が致します。

「ネイル」とおっしゃられておるのは昔で言う付け爪というものではなく最近のデコメイルというやつなのでございましょうか。
私にとっては付け爪でさえ派手に見えてしまうのでございますがいくつか調べてみましたところ服装やアクセサリーの一部という捕え方の様でございます。
http://www.formal-manner.com/post-12.html
http://kekkonshiki-manner.biz/nail.html
先に書かせていただいた腕時計のように華美に過ぎないのが肝要かと存ずるのでございますが会場に華を添えるという申しようもございます。
このあたりの加減は女性の方に聞かれた方が宜しゅうございましょう。

id:Baku7770 No.6

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181ここでベストアンサー

ポイント430pt

まず子連れの件ですが、ちゃんと招待されている場合、または主催者(両親あるいは本人)の了解を得ている場合はOKです。
ここで聞かれることではないです。普通、ご親族であれ、親しい間柄であれ、お子様の存在は主催者側もご存知のはずで、親を招待する場合、子連れでの出席を覚悟しているはずですが、招待状にお子様のお名前がない場合、一応確認をされた方が良いでしょう。
腕時計、帽子についてはお召し物などにも拠ります。
親族として結婚式にも出席されるのであれば、屋外でもシルクハットと燕尾服などの礼服の組み合わせ以外NGです。略礼服であれば全てでNGとお考え下さい。
腕時計はフォーマルな物はむしろ身につけるべきですが、カジュアルな物なら避けた方が良いでしょう。スポーツタイプの物は論外です。
ヒゲについては私は判断しません。結婚式にも出席されるのであれば、その後親族紹介という儀式が待ち受けているはずで、ご本人とそのご両親が相手側の親族にi59sizu8yz9w0さんがどういった人物かと思われたいと考えているかで判断されるべきだと考えます。要はこれも結婚する本人かそのご両親の判断だということです。
妹さんのネイルについては、一般にはNGです。理由は結婚式の後の披露宴にあります。披露宴でのマナーの一つに出席する女性は新婦より目立たず、新婦の引き立て役に徹するというのがあります。
ネイルをしているということは、明らかに披露宴でのマナーに反していることになります。ただ、これも披露宴や出席者の性格にも拠りますので断言はしません。
i59sizu8yz9w0さんが新郎側の親族であれば新婦側の親族を怒らせることにもなりかねませんし、出席者に新郎の上司がいれば親族にそういった非常識な人がいる人物と判断されることになります。
新婦側のご親族であれば、新郎側の親族に親戚関係が上手くいっているのか不安がられる一因となります。
食事のマナーは和洋中どの料理が出てくるか分からないので、最低限気をつけていただきたいのは
1.和中なら箸の持ち方。
2.洋ならスープを飲むときの音。コツはスプーンを完全に口の中に入れることでスプーンから啜らずに飲むことです。
3.和洋中共通で、一度に口に含む量を少な目にして口をモグモグさせない。
和のマナーは完全に廃れています。例えば、焼き魚、煮魚の食べ方なんて私の身内以外で正式な作法どおりに食べたのを見たのは一人だけ。かく言う私も、面倒なので酒を飲む時や家で食する時は作法には従っていませんからね。
親族だけの食事会にしろ、学生時代の友人や会社の上司、同僚を招いての披露宴にしろ、末端の親族には普通それ以上注意を払いません。
酒は乾杯など以外は終盤まではかなり控え目にしてください。理由は出席者の方からお酌をされることが多々あるんですよ。同じ側の親族は主催者以外なら断れますが、相手側の親族と親族以外の出席者からのは断りづらいものがあります。
そのため、自ら飲みにいくことは余程自信のある場合を除いて避けてください。
お酌を勧められたら、グラスを空にして、注いで貰い、簡単にご挨拶をしてから、半分ほど飲んでください。
また、グラスに酒が並々と注がれていればお酌を受ける際に一気に飲み干すことになりますので、1cm程残しておくのが良いでしょう。

id:inthegroove No.7

回答回数768ベストアンサー獲得回数6

ポイント10pt

一般的な意見として、子連れは仕方なし。
ヒゲは無いほうがよいが、最近の風潮からするとあっても許される。
帽子はないでしょ。帽子が許される(?)のは芸能人ぐらいだと思います。

id:taknt No.8

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント10pt

親族でしたら ある程度 融通がきくと思いますよ。
室内で帽子は あまりよくないと思いますね。
ヒゲとか腕時計は 別にいいと思います。

逆に 腕時計とか 気にする理由は 何でしょうか?

食事のマナーは 一般的なマナーでいいでしょう。
妹のネイルも 特に問題はないと思いますよ。

id:dawakaki No.9

回答回数797ベストアンサー獲得回数122

ポイント10pt

帽子は室内では脱ぐものです。クロークに預けておきましょう。
ヒゲは、無精髭でない(手入れされている髭)であれば問題ありません。
腕時計は問題ありません。
ネイルは問題ありません。

結婚式の主役は新郎新婦なので、主役を食わないような普通の礼装で臨んで下さい。

食事は、和洋中華それぞれにマナーがあります。
下記サイトが図解入りで分かりやすいです。
http://www.jp-guide.net/manner/sa/dinner.html

立食パーティでない限り、お酒はウエイターが注ぎに来るまでお替わりを要求しないこと。酌は一度からにしてから注いでもらうこと。これは和洋中華共通です。

id:nikodesu No.10

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

ポイント10pt

http://www.kekkon-j.com/manual/

まあ、あまりかしこまらずでいいんじゃないでしょうか?
皆さんがいっているとおり、帽子はちょっととは思いますが、
それ以外はまあ許せる範囲ではないでしょうか?
人に不愉快にならなければいいでしょう。
それでは楽しいひと時をお過ごしください。

  • id:masakiwzwz
    帽子とヒゲは駄目だと思います。
    腕時計はいいと思います!
    ネイルをしているのはいいと思います
    その理由は多少のオシャレやはいいと思うからです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません