匿名質問者

2000年代の中国は目覚しい発展を遂げてきましたが

1970年〜1980年代の中国の技術・政治経済・文化・生活・娯楽・ファッションなどは
どの様なものだったかお分かりの方いますか?

また、なぜそんな中国が目覚しい発展を遂げられたのか?理由もあればお教えください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2022/09/17 20:50:06

ベストアンサー

匿名回答1号 No.1

1970年の万国博で中国館に行った記憶があります。

当時の中国製品を網羅したような展示物でした。

デザインは垢抜けなくて昭和初期の日本製品を中国風にしたような感じでした。

派手な色の切手や小物や置物など、多数展示販売されていましたが、食品は保存食がほとんどで、30cmくらいの直径のザーサイの薄切りが目玉商品で、1500円くらいだったような記憶がありますが、現在では望むべくもない超高級品で、かなり美味しかった。

当時の中国は農業国で、農奴制度の色濃く残る後進国でした。

元も安くて物によっては超お買い得だったのですが、日本では使わないような製品や日本人には変に見える製品も多く、とにかく何が売れるか調べているような感じでした。

 

発展の理由ですが、一つには日本製品をコピーして安く売ってきたこともあるでしょう。

更に、元の相場を安く誘導して輸出を激増させています。

安価な労働力を求めて世界各国からの投資が集中した時期もありました。

また、教育投資が少ないことも安価な労働力を確保する上で有益でした。

人口が多く国土が広大だったので、生産力の拡大が容易でした。

また、法規制が緩く生産の制限が少なかったので、爆発的な輸出の拡大が可能でした。

水俣や四日市や女工哀歌などなどを桁外れに数限りなく生み出すことで生産を増大させてきています。

何でもありで儲けようと努力してきたわけですが、今ではアメリカと並ぶ地球温暖化の元凶となっています。

その他の回答2件)

匿名回答1号 No.1

ここでベストアンサー

1970年の万国博で中国館に行った記憶があります。

当時の中国製品を網羅したような展示物でした。

デザインは垢抜けなくて昭和初期の日本製品を中国風にしたような感じでした。

派手な色の切手や小物や置物など、多数展示販売されていましたが、食品は保存食がほとんどで、30cmくらいの直径のザーサイの薄切りが目玉商品で、1500円くらいだったような記憶がありますが、現在では望むべくもない超高級品で、かなり美味しかった。

当時の中国は農業国で、農奴制度の色濃く残る後進国でした。

元も安くて物によっては超お買い得だったのですが、日本では使わないような製品や日本人には変に見える製品も多く、とにかく何が売れるか調べているような感じでした。

 

発展の理由ですが、一つには日本製品をコピーして安く売ってきたこともあるでしょう。

更に、元の相場を安く誘導して輸出を激増させています。

安価な労働力を求めて世界各国からの投資が集中した時期もありました。

また、教育投資が少ないことも安価な労働力を確保する上で有益でした。

人口が多く国土が広大だったので、生産力の拡大が容易でした。

また、法規制が緩く生産の制限が少なかったので、爆発的な輸出の拡大が可能でした。

水俣や四日市や女工哀歌などなどを桁外れに数限りなく生み出すことで生産を増大させてきています。

何でもありで儲けようと努力してきたわけですが、今ではアメリカと並ぶ地球温暖化の元凶となっています。

匿名回答2号 No.2

天安門事件と呼ばれる、中国では現代でもタブー視される出来事があったんだけど、検索するとそれが起こったのは1989年。


当時は国民全員が人民服と呼ばれる全く同じ服を着ていたのでファッションなんて概念すら無かったと言っても良い。今、北朝鮮の指導者が着てる服がデザイン的に近いです。


また、同時代、車はほとんど無くて、朝の通勤は自転車・・・見渡す限り、たぶん数百台と思われる・・・という光景がたまにNHKでも放送されていました。だから変わったのはそれ以降という事になる。


今でこそ各国のいろんな企業が進出してるけど、当時は中国の国営企業しか活動してなかったはずで、外資を呼び込んだから急速に発展したんだと思うよ?。当時の技術水準は、日本からしたら30年くらい遅れてる、そんな印象がありました。


娯楽といえば麻雀くらい?。賭け麻雀をして、勝った人が負けた人に食事を奢る、という風習があったと聞いています。

匿名回答3号 No.3

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません